オンキヨー世界点字作文コンクール ONKYO WORLD BRALLE ESSAY CONTEST


オンキヨー株式会社と毎日新聞社 点字毎日は、人と人を結ぶぬくもりをより身近に感じておられる視覚障害者の世界に、
点字と音声の懸け橋をしっかり築きたいという願いから、2003年に「点字作文コンクール」を創設しました。
2011年からは「オンキヨー世界点字作文コンクール」とその名を変更、2012年には公益財団法人「日本教育科学研究所」が主催に加わって、毎年開催しています。
2020年03月02日 2020年度 第18回オンキヨー世界点字作文コンクール開催のお知らせ
主催 | オンキヨー株式会社/公益財団法人 日本教育科学研究所 |
特別協力 | 社会福祉法人 日本ライトハウス情報文化センター/社会福祉法人 国際視覚障害者援護協会 |
後援 | 厚生労働省/社会福祉法人 日本盲人福祉委員会/オーディーエス株式会社/株式会社ギザ |
- 趣旨
-
オーディオビジュアル機器メーカー「オンキヨー株式会社」は、オーディオやビジュアルを通して、日本国内はもとより世界中の方々に驚きと感動を伝えています。すべての方に、美しい音と音楽を伝えたいという願いから、業界で初めて、点字や音声情報で目の不自由な方にもオーディオをご自身の手で楽しんでいただける「ラクラクキット」の提供を実施しています。
2003年にオンキヨー株式会社と毎日新聞社点字毎日は、人と人を結ぶぬくもりをより身近に感じておられる視覚障害者の世界に、点字と音声の懸け橋をしっかり築きたいという願いから、「点字作文コンクール」を創設しました。
2004年からは世界盲人連合アジア・太平洋地域協議会(WBU-AP)、2006年からは同じく世界盲人連合の加盟組織、アジア盲人連合(ABU、西アジア・中央アジア・中東地域)、2007年からはヨーロッパ盲人連合(EBU)、2009年から北米・カリブ地域協議会(WBU-NAC地域)が参加し、各国の協力を得て世界に広がる作文コンクールとして大きく成長してまいりました。この実態に則した形で、2011年からは名称を「オンキヨー世界点字作文コンクール」と改称しました。
また国内では、第12回からは視覚障害の方を周囲で支えている方を対象に「サポートの部」を設け、一般社会への理解の輪が広がることを目指しています。さらに第13回より、これまで音楽に関しての作文が多い事を考慮し、作文とは別に、「作詞賞」を新設。第14回では、「作詞賞」に選ばれた作品に曲をつけ、歌として親しんでもらう取り組みも始めました。
入賞作品は、オンキヨー株式会社のホームページ等各種メディアを通して国内外に発信しています。
さらに、入選作品を、点字と墨字(活字)での「入選作品集」をつくり、受賞者をはじめ関係者に寄贈しています。視覚障害者の思いを通して異文化コミュニケーションを積極的に進め、複雑化する国際社会をつなぐ懸け橋を目指しています。
- 国内の部
-
- 事業名
-
「第18回オンキヨー世界点字作文コンクール」
- 審査
-
▽作文は1次審査の後、作家の玉岡かおるさんらによる最終審査を行ないます。
▽作詞は、歌人の松村由利子さんらが審査します。
- 表彰
-
作文 最優秀オーツキ賞:1編 (「成人の部」「学生の部」の中から最も優れた作文)
賞金20万円/ 記念品(オンキヨー製品)【成人の部】 優秀賞:1編
賞金7万円/ 記念品(オンキヨー製品)佳作:1編
賞金3万円/ 記念品(オンキヨー製品)【学生の部】 - 高校生以下
優秀賞:1編
記念品 (オンキヨー製品)佳作:1編(小・中学生対象)
記念品 (オンキヨー製品)【サポートの部】 - *視覚障害者や点字となんらかの形でかかわったことのある方やかかわっている方(家族、職場、学校、地域などで)。
優秀賞:1編
賞金 5万円/ 記念品(オンキヨー製品)佳作:1編
記念品(オンキヨー製品)作詞 作詞賞:1編 (年齢は問わない。)
賞金5万円/ 記念品(オンキヨー製品)
- 応募規定
-
テーマは自由。視覚障害や点字などを通じて体験に基づく作品を募集します。「サポートの部」では視覚障害のある人の家族、友人、同僚からの作文だけでなく、視覚障害者と駅で出会った体験、ボランティアをした経験、点字を学んだ経験など具体的な体験を通じて考えたことを広く募集します。
【応募資格】
視覚障害者。ただし「サポートの部」は、どなたでも応募できます。【作品の分量】
- 点字=32マス120行以内。
- 墨字(活字)=2000字(400字詰め原稿用紙5枚)以内。
- 作詞賞の分量は1曲の歌におさまる程度の分量。形式自由。
- 応募方法
-
- 点字作品:
データ化したものがある場合は、BES か BASE 形式のものを、応募メール(csr@jp.onkyo.com)に送信するか、USBなどに入れて郵送してください。 - 墨字作品:
データがあれば、テキストかワード形式のものを、応募メール(csr@jp.onkyo.com)に送信するか、USBなどに入れて、プリントした原稿とあわせて郵送してください。
作品には最初に「題名」と「名前」を書いてから、本文を書いてください。
さらに、別紙に、- 題名(ふりがなをつけて)
- 氏名(ふりがなをつけて)
- 郵便番号、住所
- 電話
- 年齢
- 生年月日
- 職業または学校名、学部、学年
- 身体障害者手帳等級
メールでの応募のときも、1.~8.をメールに明記してください。
「募集要項」が必要な方は、オンキヨー株式会社 総務部「点字作文コンクール係」にメールや電話で、請求してください。
字数制限を超えた作品は審査の対象としません。 - 点字作品:
- 応募上の注意
-
- 応募は未発表の作品で、1人1点とします。
- 作品内容は自身の体験に基づくものに限ります。
- 応募原稿は一切返却しません。
- FAXでの応募は受け付けません。
- 受賞作品の著作権は主催者に帰属します。
- 募集期間
-
2020年3月1日~5月31日(当日消印有効)。
締め切り直前の応募の際は、点字 郵便は消印がないため普通郵便で応募して下さい。
- 入選発表
-
2020年10月下旬から11月上旬を予定。以下で結果を紹介します。
- オンキヨー株式会社のホームページ上。
- 表彰式
-
11月に最優秀賞1人と作詞賞1人、それぞれの付き添いの方を招き表彰します。
- 作品発表
-
国内・海外の審査結果と最優秀作品の要旨は、オンキヨー株式会社ホームページ上に掲載。
入選作品は「オンキヨー世界点字作文コンクール入選作品集」として、点字と墨字の併記で刊行予定。
- 作品のお送り先・お問い合わせ先
-
〒577-0063 大阪府東大阪市川俣1丁目1-41 ルクスビル
オンキヨー株式会社 総務部「点字作文コンクール」係
電話(06)6747-9170 FAX(06)6747-9196
メール csr@jp.onkyo.com(応募メールと同じ)
- 海外の部
-
- 事業名
-
「2020 Onkyo World Braille Essay Contest」
アジア・太平洋地域
西アジア・中央アジア・中東地域
ヨーロッパ地域
以上3地域
- 主催
-
オンキヨー株式会社
日本教育科学研究所
- 特別協力
-
WBU-AP(世界盲人連合アジア・太平洋地域協議会=日本を除く)-事務局・マレーシア
ABU(アジア盲人連合)-事務局・レバノン
EBU(ヨーロッパ盲人連合)-事務局・フランス- いずれも、WBU(世界盲人連合)傘下地域協議会
- 募集内容
-
より心豊かな生活につながる夢のある内容の作文を募集する。
点字を通し て文字文化の広がりを図るとともに、点字や音楽によって生き方が変わった体験などを題材にした作文を求め、自立や社会参加を支援する。テーマ:
「点字や音楽を通して、より心豊かな生活につながる夢のある作文」- 生き方が変わった
- 生きがいにつながった
- 日々の生活の中のエピソード
- 平和への思い、教育への期待等を題材にした体験作文
- その他、各地域で設定したテーマ
- 審査
-
各地域で複数の選考委員による選考委員会を構成
7月下旬から8月中旬を目途に選考会を開催
WBU-AP/ABU/EBU共通- 年齢層によってA(26歳以上)、B(25歳以下)の2部門で審査。
- 両部門で1-4位までの順位を付ける
- 各部門の1位を比較して、優位の作品を最優秀オーツキ賞とし、同賞を選出した部門は2位を優秀、3位、4位を佳作とする。
もう一方の部門は1位を優秀、2位、3位を佳作とし、4位は入選としない。
賞としては最優秀1編、両部門で優秀2編、佳作4編の7人を受賞対象とする。
- 表彰
-
海外最優秀オーツキ賞1編(A・Bグループ共通) 賞金/記念品 海外優秀賞2編(A・Bグループから各1編) 賞金/記念品 海外優秀賞2編(A・Bグループから各1編) 海外佳作4編(A・Bグループから各2編) - オンキヨー株式会社は、IAVIからの連絡に基づき記念品を直接、入賞者の所属国内団体に送り、各国の団体で個別に表彰する。賞金については各事務局に事務費とともに送り、事務局から各国に事務委託費とともに送金する。
- 応募規定
-
- 使用言語は自由。
ただし、各国の国際窓口団体経由での応募とし、窓口団体は国内で5編以内に絞り、英訳した作品を3地域の事務局にデータで送付する。 - 応募は未発表作品で1人1点。
- 年齢不問
- 字数 800~1000ワード
- ほかに題名、氏名、年齢、性別、国名、所属団体名(学校名)、住所、連絡先を別紙で添付すること。
- 使用言語は自由。
- 募集方法
-
WBU-AP、ABU、EBUの事務局から、参加各国の事務局に募集要項を配布。
各国で国内の視覚障害者に周知。各国の事務局から一括しての応募の形でのみ受け付ける。
個人応募は受け付けない。
- 募集期間
-
各国募集期間 2020年3月~5月
各地域事務局への送付締め切り 2020年5月31日
- 選考結果
-
3地域の事務局は、選考結果と応募件数、選考委員名などコンテストの概要を作品の英文データとともに、9月中旬までにIAVIに送付する。
- 結果発表
-
各地域事務局は、日本国内の発表に合わせ、選考結果を加盟国に発表。
国内では、オンキヨー株式会社ホームページで結果並びに最優秀の作品(抜粋を含む)を紹介する。
- 作品発表
-
オンキヨー株式会社は、同社海外ホームページで国内入賞作品と合わせ英文で公表する。
- 本件に関するお問合せ先
-
オンキヨー株式会社 総務部 「点字作文コンクール」係
電話:(06)6747-9170 / FAX(06)6747-9196
メール:csr@jp.onkyo.com(応募メールと同じ)
過去の入選作品 ARCHIVES
- 過去の入選作品
-
-
- 第17回
-
オンキヨー世界点字作文コンクール入選作品
-
- 第16回
-
オンキヨー世界点字作文コンクール入選作品
-
- 第15回
-
オンキヨー世界点字作文コンクール入選作品
-
- 第14回
-
オンキヨー世界点字作文コンクール入選作品
-
- 第13回
-
オンキヨー世界点字作文コンクール入選作品
-
- 第12回
-
オンキヨー世界点字作文コンクール入選作品
-
- 第11回
-
オンキヨー世界点字作文コンクール入選作品
-
- 第10回
-
オンキヨー世界点字作文コンクール入選作品
-
- 第8回
-
点字作文コンクールの入選作品
-
- 第7回
-
点字作文コンクールの入選作品
-
- 第6回
-
点字作文コンクールの入選作品
-
- 第5回
-
点字作文コンクールの入選作品
-
- 第4回
-
点字作文コンクールの入選作品
-
- 第3回
-
点字作文コンクールの入選作品
-
- 第2回
-
点字作文コンクールの入選作品
-
- 第1回
-
点字作文コンクールの入選作品
-